後遺障害になったら交通事故相談.JP279838人目の訪問者

交通事故相談.JP【東京日本橋の弁護士】

03-3270-9060 面談は土日(夜間)対応可 ※要予約

新着情報

自動車、バイクに乗っていて事故にあってしまったら

2014.11.04更新

car-motorbike

交通事故にあった際に、押さえておくべきポイントは意外に知られていないのが現状です。そこで今回は、自動車やバイクによる交通事故発生時の対応についてご紹介しましょう。

自動車同士の事故の場合、二次災害を防ぐことが鉄則

自動車同士の交通事故の場合、最初の対応を誤ってしまうと後々大きなトラブルに発展しかねません。 まず事故発生直後に車外に出る際は、前後左右の安全確認を十分に行います。車内に人が閉じ込められてしまった場合は、救助を最優先しますが、ガソリンに引火して炎上する場合もありますので、慎重に行います。 また、自動車同士の事故は、二次災害が発生しやすいと言われていますので、高速道路などでは、停止表示板を立てるなどの対応が必要になります。

事故状況により過失割合が変わるので状況証拠を集めておく

自動車同士、自動車とバイクの場合は、過失割合が事故状況によって大きく変わりますので、すぐに警察に連絡する必要があります。 その際、事故現場、事故状況、負傷者の有無などなるべく事細かに伝えましょう。事故現場の写真を撮っておくことや、目撃者の確保など、交通事故の状況を客観的に判断するために状況証拠を集めておきます。 事故発生時は、誰もがパニックに陥ってしまいますので、事故発生時に対応すべきマニュアルを免許証と一緒に携帯しておくのもいいかもしれません。

自動車とバイクほど事故状況により過失が変わる事故はない

自動車とバイクの交通事故の場合、バイクより自動車が不利になると思われがちですが、決してそんなことはありません。事故状況により、適正な過失割合を判断します。 例えば、信号のある交差点で青信号を直進しているバイクに対し、赤信号で直進してきた自動車が接触した場合、過失割合はバイク0、自動車100。 逆に、赤信号で直進してきたのがバイクであっても、青信号側の自動車の過失割合が0、赤信号側のバイクが100となり、バイクだからと言って過失割合が変わることはありません。 過失割合は、判例タイムズ社が出版する『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』を基準にしていますが、警察や保険会社が決定するのではなく、双方が納得した時点で決定となります。 中には、事故状況に関わらず自分に有利な過失割合を提示する加害者もいますので、加害者を納得させられるように、証拠を少しでも多く確保しておく必要があります。

自動車やバイクを運転する方は、万が一の事態に備えて、交通事故発生時の対応をしっかりと把握しておきましょう。これらは、自分が加害者になってしまった際にも有効です。